やかんです。
ずっと投稿し忘れてたので、8月30日に投稿してます。
つぶやく。
自然豊かなところで暮らしたいです。

庭で農業的なことやりながら、家でエンジニア。気が変わったら引っ越してみる。みたいな。星が綺麗なところがいいなー、
今日やりたいこと
今日は旅行の疲れもあるので、まあのんびり過ごせたらいいかなと思っています。
まず、今日やりたいことをまとめてみます。
- サーバ証明書を理解したい(ACMに関連して)
 - OS自作入門
 - 教習所の予定立てる
 - OSI7層モデルを理解したい(ELBに関連して)
 
今日やったことについて
コンテナとホストOSの利用について。
この問答がわかりやすかった。
OSの機能について、ホストOSが担当する部分と、コンテナイメージのOSイメージが担当する部分がある。担当が分離されているんだ。
アプリケーション自体はコンテナに含まれるが、アプリケーションの実行についてはホストが担当している。
ポインタについて。
これは、C言語など低水準言語がメモリ領域を確保する流れをイメージするとしっくりきた。
- アプリケーションでメモリ確保を実装する。
 - アプリケーションに付随するライブラリが、メモリ確保のためのシステムコールを呼び出す。
 - システムコールを実行するための命令をCPUがフェッチする。
 - CPUにより実際のメモリ確保が行われる。
 - 確保されたメモリ領域のポインタがアプリケーションに渡される。
 
このとき、あらゆるアプリケーションはユーザースペースに存在するため、メモリ領域にはポインタを介してのみアクセス可能。言い換えると、アプリケーションとメモリのやり取りには必ずCPUが介在している。
けど、この辺よくわからんなー、低水準言語に慣れていないからだろうか。いずれまた立ち戻って完全な理解を試みたい。
ということで、今日の日記終了。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

